PC-More

パソコンの基本操作や使い方、便利化、カスタマイズ方法、フリーソフト等の紹介。

Windows環境でマイクのノイズを除去する

Windows環境で、マイクのノイズを消す方法をご紹介します。

どんなノイズでも消せる訳ではありませんが、ソフトだけで出来る方法です。

初めてだと少しややこしいと思いますので、ややこしい作業が嫌いな方は、ある程度良いマイクとオーディオインターフェイスを購入された方が良いかも知れません。

又、歌や演奏にはあまり向きません会話向きです。

管理者権限が必要です。

環境によっては出来ない場合もあります。特に、一部のWindows10環境です。

原理

REAPER」というソフトと、「仮想オーディオデバイス」と呼ばれる種類のプログラムを使います。

デバイス」は「機器」という意味です。

役割としては、以下のような感じです。

REAPER」=「ノイズ除去
仮想オーディオデバイス」=「音声の中継地点

REAPERから直接音を取る事は出来ないので、中継地点が必要となります。

音の流れとしましては、

マイク」→「REAPER」→「仮想オーディオデバイス」→「録音、配信、通話ソフト等

といった感じです。

仮想オーディオデバイス」が「ノイズが除去されたマイク」として動作しますので、録音、配信、通話ソフト等からは、仮想オーディオデバイス入力デバイス(マイク)として指定します。(指定出来る場合)

REAPERは有償のソフトですが、30日試用出来、それ以降も試用出来ますが、気にいったら購入してみてください。

今回使用する仮想オーディオデバイスは、「VB-CABLE Virtual Audio Device」という無料のものです。

現在使われているオーディオデバイスを確認する

まず、現在使われている、物理的なオーディオデバイスの名前を確認します。

PC内蔵、又は、PCに取り付けているオーディオデバイスの事です。

この名前は色んな場面で必要なので、覚えておいてください

マイクを挿してないとオーディオデバイスが検出されない場合がありますので、マイクを挿してから行ってください。

コントロールパネルの「サウンド」を開きます。
コントロールパネルの「サウンド」の開き方が分からない場合

サウンドのウィンドウが出たら、「再生」タブで、緑色のチェックが付いていて、「既定のデバイス」となっているオーディオデバイスの名前を確認します。今回の例では「High Definition Audio」です。
(※Windows XPの場合は「オーディオ」タブの「音の再生」と「録音」の所で、「既定のデバイス」として選択されているデバイス名を確認します。)
画像

録音」タブで、緑色のチェックが付いていて、「既定のデバイス」となっているオーディオデバイスの名前を確認します。今回の例では「High Definition Audio」です。
画像

確認したら、画面を閉じます。

ここで確認した名前が、物理的なオーディオデバイスの名前となりますので、覚えておいてください

仮想オーディオデバイスのインストール

こちらの「VB-CABLE Virtual Audio Device」のダウンロードページを開き、「Download」をクリックし、ファイルを保存します。
保存方法が分からない場合
画像
(※ページのデザインは異なる場合があります。)

保存した圧縮ファイル「VBCABLE_Driver_Pack〜」(.zip)を展開(解凍)します。
展開方法が分からない場合
画像

展開したフォルダを開きます

32ビット版のWindowsをお使いの場合は、「VBCABLE_Setup」(.exe)を右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。

64ビット版のWindowsをお使いの場合は、「VBCABLE_Setup_x64」(.exe)を右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。

どちらか分からない場合は、「VBCABLE_Setup_x64」を先に試し、実行出来なければ、「VBCABLE_Setup」を試します。

(※Windows XPの場合はそのままダブルクリックします。)
画像

ユーザーアカウント制御の「許可しますか」という旨の確認画面が出た場合は、「はい」をクリックします。

Install Driver」をクリックします。
画像

インストールするかを尋ねられたら、「インストール」をクリックします。
左にあるチェックは、入っていても外していても構いませんが、外しておくと無難です。
(※Windows XPの場合は「続行」をクリックします。)

画像

OK」をクリックします。
画像

宣伝用のWEBページが開きますが、不要ならそのまま閉じてください。

これで仮想オーディオデバイスのインストールは完了です。

フォルダを閉じます。

Windowsのサウンドの「既定のデバイス」を変更する

既定のデバイス」とは、「特に指定がない場合に使われるデバイス」です。

複数のオーディオデバイスがある環境もあるので、どれを標準で使うか指定しておくという事です。

入力デバイスが指定出来ないソフトで、既定のデバイスが使われます。

再生」(スピーカー)の方の既定のデバイスは、そのまま物理的なオーディオデバイスで構いません。

録音」(マイク)の方の既定のデバイスを、仮想オーディオデバイスに変更します。

これを変更しないと、入力デバイスを指定出来ないソフトは、現在、既定のデバイスとして設定されている、物理的なオーディオデバイス(マイク)から直接音を取ろうとします。これを防ぐ為です。

逆に言えば、入力デバイスを指定出来るソフトしか使わない場合は、Windowsのサウンドの既定のデバイスは変更しなくても構いません。ソフト側で指定出来るからです。

又、既に仮想オーディオデバイスが既定のデバイスになっていた場合は、確認だけで、変更は行わなくても結構です。緑色のチェックが仮想オーディオデバイスに入っていればOKです。

方法は以下の通りです。

コントロールパネルの「サウンド」を開きます。
コントロールパネルの「サウンド」の開き方が分からない場合

録音」タブで「VB-Audio」と付く項目を、右クリックします。
(※Windows XPの場合は、「オーディオ」タブを開きます。)
画像

既定のデバイスとして設定」をクリックします。

(※Windows XPの場合は、「オーディオ」タブ→「録音」→「既定のデバイス」の欄をクリックして「VB-Audio 〜」を指定します。)
画像

もう一度、同じデバイスを右クリックします。
(※Windows XPの場合は、ここから下はしなくて良いです。)
画像

既定の通信デバイスとして設定」をクリックします。
画像

緑色のチェックが付いていて、右クリックをしても「既定のデバイスに設定」と「既定の通信デバイスに設定」が出ない状態になればOKです。
画像

再生」タブをクリックし、物理的なオーディオデバイス緑色のチェックが付いている事を確認します。右クリックをしても「既定のデバイスに設定」と「既定の通信デバイスに設定」が出なければOKです。
画像

OK」をクリックし、画面を閉じます。

REAPER のインストール

こちらのREAPERの4.xバージョンのダウンロードページを開き、「REAPER v〜」の下にあるリンクをクリックし、ファイルを保存します。上が32ビット版で、下が64ビット版です。
よく分からない場合はをクリックしてください。
画像
(※ページのデザインは異なる場合があります。)

保存した「reaper 〜 -install」(.exe)ファイルを右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。(※Windows XPの場合はそのままダブルクリックします。)
画像

ユーザーアカウント制御の「許可しますか」という旨の確認画面が出た場合は、「はい」をクリックします。

ライセンス確認の画面が出るので、同意出来る場合は「I Agree」(同意する)をクリックします。
画像

Next」をクリックします。
画像

Install」をクリックします。
画像

インストールの完了を待ちます。
画像

終わったら「Close」をクリックします。
画像

REAPERを起動するかを尋ねられますので、「はい」をクリックして起動します。
画像

これで、インストールが完了し、REAPERが起動します。

REAPERの設定

インストールの最後でREAPEAを起動しなかった場合は、デスクトップのアイコンや、スタートメニュー等から、REAPERを起動します。
画像

初回起動時には、使用するオーディオデバイスの設定をするかを尋ねられまので、「はい」をクリックします。
画像

更新をチェックするかの確認画面が出た場合は、左下のチェックを外し、「Close」をクリックします。
画像

デバイス設定の画面です。
画像

Input device」の欄をクリックし、物理的なオーディオデバイスを選択します。複数ある場合はとりあえずどれかを選んでください。
この設定の意味は、「物理的なマイクジャック(マイク)から音を取る」という意味です。
画像

次に、「Output device」の欄をクリックし、こちらも物理的なオーディオデバイスを選択します。複数ある場合はとりあえずどれかを選んでください。
この設定の意味は、「加工後の音声を、物理的なイヤホンジャック(イヤホン、スピーカー等)へ流す」という意味です。
画像

OK」をクリックして、デバイス設定画面を閉じます。

これで、「物理的なマイクから音を取り、REAPERで加工して、物理的なスピーカーへ流す」という設定が出来ました。
つまり、マイクで拾った音が、スピーカーやイヤホンから出ます。

これで、加工後の音を自分で聴けるようになりました。

しかし、これはテスト用の設定ですので、実用する段階になったら、「Output device」は、仮想オーディオデバイスに設定し直します。

そうしないとノイズ除去したマイク音が取れません。

次に、購入画面が出ますが、試用中はデスクトップからはみ出すくらいに端に寄せておいてください。閉じても良いですが、ウインドウが選択された状態で5秒程度経過しないと閉じられません。
画像

メイン画面左上のスペースを、ダブルクリックします
画像

以下のようなものが出ればOKです。
画像

ここからは音を出す操作なので、音量に注意してください。スピーカーの音をやや小さめにするか、あるいは、イヤホンで聴くと無難です。ハウリング(音声がループして爆音になる現象)を防げます。又、ステレオミキサーが有効になっている場合もループするかも知れませんのでご注意ください。

下の方にある赤い丸をクリックします。
画像

その少し上にある、プレイのマークをクリックします。
画像

マイクで喋ってみて、左右のレベルが反応すればOKです。

画像

(※ボリュームのレベルが反応しない場合は、REAPERのデバイスの設定の、「Input device」を変更したり、Windowsのサウンドの設定の「録音」タブで、物理的なオーディオデバイスをダブルクリックし、「レベル」タブで、ボリュームが0になっていないか、ミュートになっていないかをご確認ください。それでも駄目なら、REAPERを再起動してみてください。REAPER終了時にプロジェクトを保存するか尋ねられたら、任意の名前で保存してください。)

(※REAPERのデバイスの設定画面を出すには、上部メニューの「Options」をクリックし、「Preferences...」をクリックします。左の欄で、「Device」が選択されている事を確認してください。選択されてなければクリックしてください。)

(※ボリュームのレベルは反応するが、マイク音が聴こえない場合は、REAPERのデバイスの設定の、「Output device」を変更したり、Windowsのサウンドの設定の「再生」タブで、物理的なオーディオデバイスをダブルクリックし、「レベル」タブで、ボリュームが0になっていないか、ミュートになっていないかをご確認ください。それでも駄目なら、REAPERを再起動してみてください。REAPER終了時にプロジェクトを保存するか尋ねられたら、任意の名前で保存してください。。)

(※Windows XPの場合は、録音コントロールで、「マイク」というワードが含まれる項目にチェックを入れます。ボリュームもある程度上げてください。)

左上の方にある、「FX」をクリックします。(プラグインを追加します。)
画像

「VST: ReaFir」をダブルクリックします。
画像

以下のような画面が出ます。
画像

左の欄の項目の頭に付いているのが、音声加工の有効/無効のチェックです。
画像

右下の黄色い波形が、出力されている音です。
つまり、何も喋ってない時に出ている黄色い線が、ノイズです。
画像

又、「Mode」の欄をクリックすると、ノイズ除去のモードを変更出来ます
今回の解説で使用するのは、「EQ」と「Subtract」だけです。
画像

EQ」モードは、指定周波数の音量を調節します。
Subtract」モードは、指定周波数の指定音量以下の音を切り捨てる感じです。減算です。

又、左の欄の余白部分をダブルクリックすると、新たな音声加工処理(プラグイン)を追加する事が出来、複数の処理を重ねる事が出来ます。
画像

又、左の欄の項目をクリックして選択状態にし、「Delete」キーを押すと、そのプラグインを削除出来ます。
画像

REAPERのデバイス設定画面を出すには

初回起動時に表示したデバイスの設定画面を表示する方法です。

メニューの「Options」をクリックし、「Preferences...」をクリックします。
画像

左の欄で、「Device」が選択されている事を確認してください。選択されてなければクリックしてください。
画像

設定が終わったら、「OK」をクリックして閉じます。

ノイズ除去の基本

ノイズ除去のコツは、出来る限りマイクを口に近付ける事です。そうすると、声が大きくなり、相対的にノイズが小さくなります

あまり口を近付け過ぎても、吐息が入ったり、音割れが発生する場合がありますので、ご注意ください。

再生デバイスのノイズ除去

自分でマイク音を聴く場合に、「再生デバイス」の設定が原因でノイズが聴こえる場合もありますので、その場合の対処法です。デバイスによっては出来ない場合もあるかも知れません。
(※Windows XPの場合は以下の操作は出来ません。)

コントロールパネルの「サウンド」を開きます。
コントロールパネルの「サウンド」の開き方が分からない場合

上部の「再生」タブをクリックし、物理的なオーディオデバイスをダブルクリックします。

拡張」、「音の明瞭化」、「Enhancement」、等の名前のタブをクリックします。

すべてのサウンド効果をオフにする」、「すべての音の明瞭化設定を無効にする」、「Disable All Enhancements」、等のチェックを入れます。

OK」をクリックします。

OK」をクリックします。

Windowsの設定画面が開いている場合は、それを閉じます。

以上です。

マイクボリュームの調節

マイクの音量を丁度良いくらいに調節します。

方法は以下の通りです。

REAPERの起動

まず、REAPERを起動した状態にしておきます。
画像

「録音」のボリュームコントロールを表示する

コントロールパネルの「サウンド」を開きます。
コントロールパネルの「サウンド」の開き方が分からない場合

録音」タブで、物理的なマイクダブルクリックします。
画像

レベル」タブをクリックします。
画像

以下のような画面が出ればOKです。
画像

これで、マイクのボリュームを調節出来る状態になりました。

マイクボリュームの調節

次に、マイクを丁度良い位置に置いて何か喋り、REAPER画面の左下にあるボリュームレベルで音量を確認しながら、サウンド設定の画面の「マイク」や「マイク ブースト」等でボリューム調節します。
REAPER側の音量レベルが、50%を少し超えるくらいに調節するのが無難かと思いますが、小さく感じたらボリュームを音割れしない程度に上げてください。
画像

ボリューム調節が終わったら、ボリューム関係の画面は全て「OK」をクリックして閉じます。

ReaFirのポイントの操作

ReaFir」の「EQ」モードのポイント操作の仕方です。

以下が初期画面です。左が低音で、右が高音です。
画像

ポイントをクリックしたまま動かすと、移動出来ます。
ポイントの下げた部分は音量が下がり、ポイントを上げた部分は音量が上がります。
画像

画面のどこかをクリックすると、ポイントを追加出来ます。
画像

ポイントを削除したい場合は、そのポイントを右クリックして、「Remove point」をクリックします。
画像

動かしたポイントを標準値まで戻したい場合は、そのポイントをダブルクリックします。
画像

全般的なノイズの除去方法

まずは、全般的なノイズの除去方法です。

ReaFir」の「Subtract」(減算)モードを使用します。

Subtract」モードは、全てのノイズを除去出来ますが、ノイズが大きい場合、声も一緒に削られてしまい、ロボットのような加工感の強い声になってしまう特徴があります。トーク向きで、音楽の演奏等には向かないと思います。

方法は以下の通りです。

Mode」の欄をクリックし、「Subtract」をクリックします。
画像

Automatically build noise profile」(自動的にノイズプロファイルを構築する)にチェックを入れ、5秒くらい静かにし、再びチェックを外します。(失敗した場合は、もう一度チェックを入れる所からやり直してください。)
画像
(※よくわからない場合はこちらのアニメーション画像をご覧ください。)

これで、ノイズプロファイルが作成され、ノイズ分の音声がカットされるようになりました。

赤いライン以下の音声切り捨てられます
画像

ノイズが消えない場合は、突出している波形の少し上を、マウスで少しなぞります。
画像

以下のようになればOKです。
画像

これで、ノイズ除去完了です。

REAPREAのデバイス設定の「Output device」(出力デバイス)で指定したデバイスに、ノイズ除去された音声が流れています。

又、音が出力デバイス(Output device)に流れるのは、REAPERを起動している時だけですので、ご注意ください。

又、加工感の強い声になっている場合は、ノイズを除去するより、あえてノイズを除去しない方が聴きやすい場合もあります。

REAPERのノイズ除去の設定をリセットする方法

REAPERのノイズ除去の設定(プラグインの設定)をリセットしたい場合は、右の欄の、一番左上のプルダウンメニューをクリックします。
画像

出たメニューから、「Reset to factory default」をクリックします。
画像

一度では反映されない場合があるので、その場合は数回やり直してください

「サー」「ザー」「シャー」「コー」「ゴー」「ボー」等のノイズ除去(ホワイトノイズ等)

ホワイトノイズ空調の音車載等のエンジン音外の騒音、等を除去や軽減する方法です。

この解説を飛ばす

今回は、「ReaFir」の「EQ」モードを使います。

全てのノイズを除去するのが難しい場合もありますが、「Subtract」モードよりもナチュラルな音質を維持できます。ノイズ除去の設定をリセットしてから行ってください。

方法は以下の通りです。

左右にポイントをクリックしながら移動させ、標準値よりも下の範囲でポイントを上げ下げして、ノイズが気にならない最低限だけ下げます。下げ過ぎるとその分声も小さくなります。
画像

又、「」「真ん中」「」の3点でやっても良いです。
画像

高音のノイズを消したい場合は、右のポイントを下げます。
画像

低音のノイズを消したい場合は、左のポイントを下げます。
画像

高音と低音のノイズを消したい場合は、左右を下げます。
画像

音が小さい場合は、右端にあるボリュームを上げる事で、100%以上の音量に出来ますが、大きくし過ぎると、音割れしてしまったり、REAPERが自動でミュート状態にしてしまう場合がありますので、上げ過ぎにはご注意ください
画像

ノイズ音を聴いたり、黄色い波形を見ながら、適度にノイズが減る位置にポイント配置にする事が重要です。

標準値よりも上げると、音割れしてしまったり、REAPERが自動でミュート状態にしてしまう場合がありますので、なるべくしない方が無難です。マイク音量が低すぎる場合はしても良い場合もあります。

又、線が水平になった場合は、全体の音量が下がっただけで、ノイズ除去としてはあまり意味がないかと思います。

これでノイズ除去完了です。

これで、出力デバイス(Output device)の方には、ノイズ除去された音声が流れています。

「ブーン」「ブー」「ピー」等のノイズを除去する(ハムノイズ等)

ブーン」や「ブー」や「ピー」というハムノイズ等の、特定周波数のノイズを除去する方法です。

この解説を飛ばす

1. ノイズの場所を特定する

ノイズの場所を特定する方法です。ノイズ除去の設定をリセットしてから行ってください。

Mode」の欄をクリックし、「Subtract」をクリックします。
画像

Edit Mode」の欄をクリックし、「Precise」をクリックします。
画像

赤い丸の場所をクリックし、マウスのボタンを押したまま、矢印方向へマウスを平行に移動させ、左端までマウスを移動させます。
画像

これでマイクの音が聞こえる状態になります。

次に、赤い丸の場所をクリックし、マウスのボタンを押したまま、矢印方向へマウスを移動させ、どこで対象の「ブーン」や「ブー」や「ピー」等のノイズが消えるかを、耳で確認します。
画像

これで、対象のノイズが消えた場所が、そのノイズの場所という事になります。

2. ノイズを除去する:「EQ」モード編

「ReaFir」の「EQ」モードでノイズを除去する方法です。「Subtruct」モードよりはナチュラルな声質を維持出来ます。ノイズ除去の設定をリセットしてから行ってください。

赤い線上で、ノイズの山の少し左辺りダブルクリックします。
画像

赤い線上で、ノイズの山の少し右辺りダブルクリックします。
画像

赤い線より少し下で、ノイズの山の中心辺りクリックします。
画像

Edit Mode」の欄をクリックし、「Points(flat)」をクリックします。
画像

線がフラットになりました。
画像

よく分からない場合は、こちらのアニメーション画像をご覧ください。赤い「*」はクリックを表しています。

以上でノイズ除去完了です。

最初にあった黄色い線のノイズの山が消えているのが分かると思います。グレーの線は元のラインです。

これで、出力デバイス(Output device)の方には、ノイズ除去された音声が流れています。

3. ノイズを除去する:「Subtruct」モード編

「ReaFir」の「Subtruct」モードでノイズを除去する方法です。「EQ」モードよりは不自然な声になる可能性はありますが、方法は簡単です。ノイズ除去の設定をリセットしてから行ってください。

Mode」の欄をクリックし、「Subtract」をクリックします。
画像

Automatically build noise profile」(自動的にノイズプロファイルを構築する)にチェックを入れ、5秒くらい静かにし、再びチェックを外します。(失敗した場合は、もう一度チェックを入れる所からやり直してください。)
画像
(※よくわからない場合はこちらのアニメーション画像をご覧ください。赤い「」はクリックを表しています。)

赤い丸の場所をクリックし、マウスのボタンを押したまま、矢印方向へマウスを動かします。
画像
(※よく分からない場合はこちらのアニメーション画像をご覧ください。赤い「」はクリックを表しています。)

以下のようになります。 画像

又、「Automatically build noise profile」にチェックを入れて自動ノイズ除去をした後、突出した部分だけを少し多めにノイズ除去しても良いかと思います。

これで、ノイズ除去完了です。

出力デバイス(Output device)の方には、特定のノイズが除去された音声が流れています。

高音・低音の調節

低音や高音の強さ(音量)の調節方法です。

この解説を飛ばす

ノイズ除去の設定をリセットしてから行ってください。

「ReaFir」の「EQ」モードを使います。

方法は以下の通りです。

←低音 高音→」ですので、低音を下げたい場合は、左を少し下げます
画像

以上です。

又、標準線より上げるマイクブーストを掛けたようになり、音割れが発生する場合がありますので、「低音を強くしたい」と思ったら、「低音を上げる」よりも、「高音を下げる」方が無難です。

又、場合によっては、「」「真ん中」「」の3点で調節した方が良い場合もあります

REAPER終了時の動作について

REAPER終了時に、プロジェクト(設定)を保存するかを尋ねられる場合がありますので、その場合は「はい」をクリックします。
画像

ファイルの保存画面が出た場合は、任意のファイル名を入力し、「保存」をクリックします。
画像

録音する

録音は、Windows標準の機能でも可能ですし、REAPER自体でも可能ですが、少しやりづらいので、今回は別の方法をご紹介します。簡単で低機能な録音方法と、高機能な録音方法です。

この解説を飛ばす

録音準備

REAPERを起動しておきます。

REAPERのデバイス設定( メニュー → 「Options」 → 「Preferences...」 → 「Device」 )で、「Output device」を仮想オーディオデバイス(VB-Audio)にして、「OK」をクリックします。

これで、仮想オーディオデバイスに加工後の音が送られ、録音出来る状態となります。

簡単な録音

低機能ですが、簡単な録音方法です。

この解説を飛ばす 高度な録音

ぽけっとれこーだー」というフリーソフトを使います。

これは既定のデバイスからしか音が取れませんので、Windowsのサウンドの設定で、仮想オーディオデバイスが、「録音」の「既定のデバイス」に指定されている必要があります。

又、容量の大きいWAV形式でしか録音出来ませんので、長時間の録音には向きません。音声テスト程度なら問題ないです。

以下が方法です。

こちらの「ぽけっとれこーだーのダウンロードページを開き、緑色の「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックし、ファイルを保存します。ページに広告がありますのでご注意ください。
画像
(※ページのデザインは異なる場合があります。)

保存した圧縮ファイル「ppr〜」(.zip)を展開(解凍)します。
画像

展開したフォルダを開き、「prec」(.exe)ファイルをダブルクリックすると、ソフトが起動します。
画像

使い方は、録音ボタンを押して、喋って停止ボタンを押して、再生ボタンを押すだけです。これで録音した音声が聴けます。

保存する場合は、左から2番目のボタンを押し、出た画面の、左の欄で保存場所を指定し、下部にある「ファイル名」の欄でファイル名を入力し、「保存」をクリックします。

新しく録音する場合は、一番左の新規作成ボタンをクリックします。
画像

高度な録音

インストールは必要ですが、高機能な録音方法です。

この解説を飛ばす 簡単な録音

午後のこ〜だ」というフリーソフトを使います。

以下のような事が可能です。

  • 入力デバイスの指定
  • 波形の確認
  • MP3形式での保存
  • ピーク(音割れ)の確認

方法は以下の通りです。

こちらの「午後のこ〜だ」のダウンロードページを開き、「午後のこ〜だ for Windows Ver 〜」をクリックし、ファイルを保存します。
画像
(※ページのデザインは異なる場合があります。)

保存した実行ファイル「wing〜」(.exe)を右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。
(※Windows XPの場合はそのままダブルクリックします。)
画像

ユーザーアカウント制御の「変更を許可しますか」という旨の確認画面が出た場合は、「はい」をクリックします。

セットアップの準備の完了を待ちます。
画像

ライセンス条項の画面で、「次へ」をクリックします。
画像

インストール先指定の画面で、「次へ」をクリックします。
画像

インストールオプションの画面で、希望するものにチェックを入れ「次へ」をクリックします。
画像

黒い画面が出ますので、完了を待ちます。

完了したら「次へ」をクリックします。
画像

完了」をクリックします。
画像

以下のように表示されますので、右上のヘルプ(解説)画面を、必要なら一読した後、閉じてください。
画像

メイン画面の小窓は、「起動時にこのダイアログを表示する」のチェックを外し、「設定する」をクリックします。
画像

ライン入力 MP3録音」タブをクリックします。
画像

WAVE入力デバイスの設定」の欄をクリックし、仮想オーディオデバイス(VB-Audio)を選択します。
画像

録音する時は「録音開始」をクリックします。
画像

以下のようになれば録音が開始されています。
画像

停止する場合は、「録音の停止」をクリックします。
画像

ピークレベル(音割れの確認)は、「PEAK LEVEL」の所で確認します。
赤字ならご注意ください。
画像

以上です。

録音ファイルの保存場所は、初期設定ではデスクトップになっているかと思いますが、変更したい場合は、「ライン入力 MP3録音」タブの「出力フォルダ」の右端にある「参照」から変更出来ます。

起動はスタートメニュー等から行います。
画像

起動時のロゴを非表示にしたい場合は、メイン画面の上部メニューの「設定」→「詳細オプション設定」→「その他」タブの順にクリックし、「起動タイトルの表示」のチェックを外し、「OK」をクリックします。

録音されない場合

声が録音されない場合は以下の可能性があります。

  • REAPERが起動していない
  • REAPERのデバイス設定で、「Output device」が、仮想オーディオデバイスになっていない。
  • Windowsのサウンドの設定の、「録音」の方の設定で、仮想オーディオデバイスが、既定のデバイスになっていない。
  • Windowsのサウンドの設定の、物理的なオーディオデバイスの「録音」のボリューム、又は、仮想オーディオデバイスの「録音」や「再生」のボリュームが、0になっているか、ミュートになっている(※Windows XPの場合は、ボリュームコントロールの、録音コントロールで、マイクにチェックが入っていない可能性もあります。)
  • 環境が対応していない

実用する

ノイズ除去した音声を、録音、配信、通話ソフト等で実用する方法です。

以下の状態にします。

  • REAPERが起動している
  • REAPERのデバイス設定で、「Output device」が、仮想オーディオデバイス(VB-Audio)になっている。
  • Windowsのサウンドの設定の、「録音」の方の設定で、仮想オーディオデバイスが、「既定のデバイス」と「既定の通信デバイス」になっている。(指定可能な場合)
  • Windowsのサウンドの設定の、物理的なオーディオデバイスの「録音」のボリュームや、仮想オーディオデバイスの「録音」や「再生」のボリュームが、0ミュートになっていない。(※Windows XPの場合は、ボリュームコントロールの、録音コントロールで、マイクにチェックが入っている。)

次に、録音、配信、通話ソフトの設定で、入力デバイス(マイク)を、仮想オーディオデバイス(VB-Audio)にします。(指定出来る場合)

これで、ノイズ除去したマイク音を使用する事が出来ます。

今回の変更を元に戻す

今回行った変更やインストールを元に戻す方法です。

元に戻す方法

まず、REAPERや、録音、配信、通話ソフトが起動していたら、終了させます

あとは、通常のソフトをアンインストール(削除)するのと同じ要領で、「REAPER」と「VBCABLE(VB-Audio)」をアンインストールするだけでOKです。

Windowsのサウンドの「既定のデバイス」もこれで元に戻ると思いますが、戻っていなければ、物理的なオーディオデバイスを「規定のデバイス」と「規定の通信デバイス」に戻してください。

変更方法は、先述の『Windowsのサウンドの「既定のデバイス」を変更する』 を参照してください。

アンインストール方法が分からない場合

キーボードの、Windowsロゴのキーを押しながら、「R」キーを押します。

出た小窓に「appwiz.cpl」と半角で打ち込み、Enterキーを押します。

出た画面で、アンインストールしたいソフトを、ダブルクリックするか、クリックしてから「変更と削除」や「アンインストール」や「アンインストール 〜」等をクリックします。

ユーザーアカウント制御の「許可しますか」という旨の確認画面が出た場合は、「はい」をクリックします。

アンインストール処理が開始されますので、
REAPER」の場合は「Uninstall」→「Close」→「OK」の順にクリックし、
VBCABLE(VB-Audio)」の場合は「Remove Driver」→「OK」の順にクリックします。

これで、アンインストール完了です。

画面を閉じます。